ゆあんスタッフブログ
補習授業
2019-07-19

管理者先生による、補習授業!!
移乗介助の技術をもっと学びたい!というスタッフ数名が管理者さんへ申し出て、個人レッスン!!
スタッフ自らの身体を使って体験します。
「こうすると怖くないね」
「こうすると重さを感じないね」
「こうすると、自分も入居者さんもラクに移動できるかな」
技術を教えてもらうことも、もちろん必要だけど、自分たちで「考える」ことも重要だ!!と管理者さん。やっぱりスゴイ人です・・・

よりよいケアができるよう、日々精進です!!

愉庵の勉強会
2019-07-19


管理者さんと作業療法士さん主催の愉庵勉強会。なんと!当日まで内容はシークレット!!
ホワイトボードと管理者さん・・・まるで学校の先生のよう

緊張する学生さん(スタッフ)たち・・・。「どんな勉強会なんだろう・・・」とドキドキ。
開始とともに発表された、議題は「移乗動作」!!
真剣な講義から始まり、笑いを交えた実技が満載の、とってもためになる勉強会でした!
【写真】なぜ、先生(管理者)と学生さん(スタッフ)にこんなに距離があるかというと・・・
「○○さんの歩行を再現してみましょう」 という実技のお題が出たからなんです。
毎日見ているのに、意外に再現って出来ないものです…

杖はどっちの手に持っていたっけ? 方向転換するは、どっちまわりだったかな?
など、みんなでワイワイ意見を出し合いながら再現。
その人の身体の状態により、注意しなければならないこと、声かけの方法もひとり一人全く違うのです。
なにより「相手の感覚を知ること」が大切!基本的なことかもしれませんが、日々の業務に追われるなかで、忘れがちだということに気付かされました。
約1時間の勉強会。会場となったリハビリルームは、みんなの笑い声が絶えず聞こえ、あっという間に終わってしまったように感じます。
また次回の勉強会も計画中。さて。次の議題はなんでしょう??

小さな喜び
2019-07-19
時々ですが、ちょっと遅くまで残ってお仕事をするときがあります。
ひとりポツンと事務室でパソコンとにらめっこしていると
いつのまにか机にお茶のペットボトル置かれていました。
なんと!遅番スタッフさんが差し入れをしてくれたのです。
「お疲れさまです」と言い残し、風のように業務に戻っていきました。
かっこいい。
よーし。もう少し頑張ろう。

ガーデニング日和
2019-05-23



花壇作りをしました!
土をふるいに掛けて石を取り除き、新しい土と肥料を入れて、お手入れも簡単なお花を植えました

放っておいても増えてくれるポーチュラカというお花です。
夏から秋まで楽しめるみたい!
お手入れ頑張ります


あっという間に!
2019-04-25


愉庵では、お部屋が空くとスタッフみんなでお掃除をします。
バルサンを焚いて、すみずみまで感謝の気持ちを込めてお掃除をするのです。
しかしこの日はなんだかんだとバタバタ忙しく・・・最初はスタッフ2名で行っていました。
が!!!
どこからともなく集結した4名の精鋭部隊が、ベッドやトイレ、窓、エアコンなどなど、あっという間にきれいにしてくれました!
みんな忙しいのに・・・・
ありがとう

